・尚美堂
私たちは山形県山形市で花笠をはじめとする山形の工芸品、郷土品を販売しております。
[店舗のご案内]
七日町旭銀座店 山形県山形市七日町2-7-18 ナナビーンズ1階
TEL&FAX 023-622-3947
エスパル山形店 山形県山形市香澄町1-1-1 エスパル山形2階
TEL&FAX 023-628-1232
[Instagram]
https://www.instagram.com/shoubidou80/
[尚美堂コンセプトサイト]
https://new.shoubidou.co.jp
[株式会社尚美堂]
http://www.shoubidou.co.jp
・花笠祭りとは?
花笠まつり(はながさまつり)は、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭である。山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られている。戦前から行われている東北三大祭りに戦後から始まり広まった「山形花笠まつり」を加えた4つの祭りを東北四大祭りと呼ぶ事もある。
・起源
花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説あるが、大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌が起源といわれており[1]、昭和初期にこれが民謡化され「花笠音頭」(またの名を「花笠踊り唄」といわれる)となった。また、1963年(昭和38年)パレード用に振り付け、蔵王夏祭りとして始める。
また踊りについては、菅で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを景気づけに振ったり回したりしたのが発祥といわれている。
・踊りの種類
花笠まつりの振り付けは、山形県内の各地域別に約10種類の振り付けが存在していた。
1963年(昭和38年)、それらの振り付けが一本化され「正調花笠踊り -薫風最上川-」が制定された。以降、これが標準的な振り付けとされたが、紅花摘みの作業唄からとったとされる、その楚々とした踊りの動作のため、主に女性が踊り手の中心となった。
1999年(平成11年)、「正調花笠踊り -蔵王山暁光-」が、「薫風最上川」に並ぶ標準振り付けとして制定された。豪快な動作を取り込んでいるところが特徴であり、これにより男性の踊り手の増加に寄与したと言われる。
また、「おばなざわ花笠まつり」で踊られているいわゆる「笠回し」で参加する団体も多い。笠回しには5つの流派がある。
Wikipedia参照